中野区うつ回復日記

東京中野区で、うつ回復しながら父親になる男の雑なエッセイ

うつになってからアニメを見るのがしんどい

妻子を養うために働く毎日である。

うつ症状は安定している。

抗うつ剤と睡眠剤による治療は続いており、「寛解」というにはまだ遠いようだが、経過としては悪くないのだという。

仕事と育児の負荷がありながらも、薬のおかげでセロトニンのバランスがとれている。ならば回復傾向だ、ということらしい。

 

ところで、子供のためだと称して、10数年ぶりにテレビを買った。

長いことテレビから離れていたので、新鮮な体験が多い。

地上波以外にも、Amazon Fire TVにより、いくつかのサブスクで映画やドラマなどを見ることができる。利便性も画質もすばらしくて、隔世の感がある。

それは映画好きを自負している私にとって夢のような環境なのだが、映像作品の中でも、とりわけアニメを見づらくなっていることに気づいた。

 

より正確には、フレームレートの低いリミテッドアニメがきつい…のだと思う。

うつになってから、強い光に対してストレスを感じることが増えたのだが、とくにリミテッドアニメはそこにダイレクトに刺さってしまうようなのだ。

 

具体的に言うと、中割りの中の一枚が止まったように見えて気になったり、動きがカクカクとして、ぎこちなく見えてしまうのだ。

さらに追い打ちをかけるように、昨今の国産アニメは鮮やかな色彩や派手なエフェクトをともなうため刺激が強く、光の針が脳みそに刺さるのを感じてしまう。

 

今リメイクされている『ダイの大冒険』のような、比較的お金のかかっているだろう作品でもかなりギリギリであるし、『ゲッターロボアーク』は粗が多い分、輪をかけてきつい。

娘が将来的に見るかもしれないと思って、女児向けアニメの『プリキュア』や『ミュークルドリーミー』も見てみたが、ビビッドカラーの洪水に脳をあぶられるようだ。

もっとも、まだ0歳の娘が、実際にはどういう作品を好きになるかはまるっきり未知数なのだが…いずれにしろ、親がそれを一緒に楽しんでみられるかは、作品と症状の相性にも左右されそうだ。

 

ピクサーやドリームワークス等のCGIアニメは、動きがなめらかだからか知らないが、基本的に大丈夫だった。

『スパイダーバース』は作品としては好きだが、結構つらいものがあった。

この作品は3DCGのアニメーションではあるのだが、わざと動画の中抜きをして、手書きアニメに近いフィーリングを残している。また、作品自体にコミック/カートゥーン文化の礼賛というテーマがあるためか、いかにもポップな色彩と、テンポの早さが相まって、ちょっとしたLSDムービー感を味わった。

 

このように、鑑賞側の身体症状がすなわち映像体験に影響するというのは、少し面白い気がした。

映像体験については、もっぱら映像そのものや、映写環境が耳目をあつめてきたように思う。たとえば映画館で観ることの大事さや、ホームシアターのクオリティのことである。観客・視聴者というのは、ただ与えられた映像を見て、作品を評価してきた。

 

だが、今回私が味わっているのは、もっぱら視聴者側の肉体的都合であるので、私の精神に届くまでの間に一枚壁ができている状態だと言える。

 

真に映像体験を最高にするためには、体が資本だということになる。

最終的に、見る側の体のコンディションが悪いせいで、映像体験を損ねてはいかん。

より健康で、五感の解像度の高い身体を、我々は求めるようになるのだろうか。

 

たとえば、オーディオマニアが、音楽環境を最高にするために、電源ケーブルの材質や『電気の質』なんていう(一般的には音質に影響があるとは思えないような)概念を持ち出すことがある。

 

それと似たように、我々はいい映像体験のため、体のコンディションに気を遣う。

 

「日ごろ〇〇水や△△産の食材を摂るといい」「一日〇〇分は外に出てウォーキングをすることで、より良い映像体験につながります」なんていう論法にもなるのだろうか。

あるいは、もうひとつの帰結は、脳に直接HDMIケーブルを挿すことなのかもしれないが、それは今の人類にはまだいささか、フリーキーに過ぎるだろう。