中野区うつ回復日記

東京中野区で、うつ回復しながら父親になる男の雑なエッセイ

語彙力のないオタクはオタクではないのか

岡田斗司夫にハマっている。

 

うつの休職期間中、氏のYoutubeニコニコ動画の無料配信ばかり見ていた。

もちろん、岡田斗司夫という存在は昔から知ってはいた。

かつてダイコン、ゼネプロ、ガイナックスを作ったという、我々80年代生まれの世代からすれば、オタク神話の創造者の1人である。

にもかかわらず、オタキングを名乗りテレビに出て福々しい顔で笑っている姿はじつに軽薄に見えて、私の中では勝手に、ビジネス脳でオタクを材料に使っている山師のような人なのだろうと思っていた。

 

しかしその実態は、すばらしく評論家であった。知的好奇心をくすぐり、新たな地平を見通す、ある種の現代の賢者である。

…なんていうと盲信しているようだが、私が岡田斗司夫氏に今さら心酔するのは、世の中のつまらないインフルエンサーを見ているからだ。

 

早速、本を買ってみた。ずいぶん昔の岡田氏の著書『オタク学入門』を読み進めている。*1

2006年に『オタク・イズ・デッド』宣言をする前の、1996年時点の本書となる。まだまだ冒頭部分だが、感ずることが多い。

 

当時、オタク的なサブカルチャーが市民権を得ていまに至るまでの過渡期だったように思う。

そこで岡田氏は『オタクが文化をリードする』という。

当時のオタクはその価値観の成熟と知的な探究心により、良いものを見分けて愛好することができる。

いっぽうで、グローバリズム的な価値観の多様化を迎えた2000年代の若者のボリュームゾーンは、いったい何を楽しめば良いか見失った。これを追っていれば安心で面白い…というトレンドを失ってしまった。

ゆえに彼らは、オタクの後をついてくるしかないだろうというのである。

 

とくにこの10年、進撃の巨人があり、君の名はがあり、シン・ゴジラがあり、多数の漫画実写化映画が作られ、そして鬼滅の刃がある。

ボカロP出身のミュージシャンが席巻し、アートはもはやサブカルチャーと切り離すことはできない。

オリンピックのために首相がゲームキャラの格好までした。

岡田氏の予想はおおむね実現化したのではないのか。

 

しかし、それがいいことばかりでもない、と私は思う。

いまや当時的な意味のオタクは絶滅危惧種ではないのだろうか。知的好奇心に突き動かされ、探究心から突き詰める、あのオタクたちはどこへ行ったのか。

 

Twitterは毒である。

オタク的なものが溢れ、自称オタクの人間が跳梁跋扈している世界なのだが、そのわりには、あまりにも中身が薄すぎる。

ネタを流して、バズればよし。

気に入ったものがあれば『エモい』『尊い』『(語彙力)』といって表現することを拒絶する。

炎上や論争は絶えないが、その末に、なにか建設的な結論がでた試しはない。

そこには知性も探究心もない。他人にうまいものをあてがわれて『うまい』というだけの人間がグルメと言えるか。美食家と言えるか。

 

オタクとは知性と探究心のある存在だ、とする。

一方、自ら探究せず表現を放棄する人間に知性はない。

そうなると、語彙力のないオタク、というのは矛盾している。

自分が語彙力のないオタクだと告白する人は、すなわちオタクではないと宣言しているようなものである。

 

べつにそういう人を貶める気はない。

大事なのは、そういう人達が結局ボリュームゾーンにいて、経済を支えていて、今のインフルエンサーと呼ばれる人々はそれを食い物にしようと考えているだけに過ぎず、自分たちのアイディアの実験台、ないし燃料資源にくらいにしか思っていないのではないか。

 

オタクたるもの、知的好奇心をくすぐるものを探し続けていたいものだ。

そういう意味で、いまの岡田斗司夫氏のスタンスはさすがの立ち回りと言わざるをえない。

だから目下、もっとも信頼のおける評論家として彼を見てしまうのだ。

 

岡田斗司夫はかれの好奇心の赴くまま、新たな地平を探し、学び、関連づけ、アウトプットし続けている。

そういう人は、人の人生を豊かにできるから。

*1:活字はいい。しばらく、この良さを忘れていた気がする。

「私のうつ」について、自己紹介をかねて。

うつは個人差の大きい病気です。

 

ですから、このブログではじめに書くべきは「私がどういう人間で、どんな状態にあるか」だと思います。

自己紹介をかねて書きますから、参考にしてください。

 

 

 

 

 

軽く自己紹介 病歴・発達障害について

 

1986年生まれ、男性。

既婚ですが、子供はいません。

出身は中国地方、いまは東京在住です。

 

子供の時分は、「まじめ・優等生・博識・手のかからない子」などと言われることが多かったように思います。

 

かつて中学〜高校生の時分に、不登校、引きこもり状態だった時期があります。

この頃は体調不良もともない、「自律神経失調症」と診断されていました。

 

 

高校中退後、当時の「大学入学資格検定」を経て大学に行き、卒業とともに上京しました。

それから早、10年以上になります。

 

ほかにはASDADHDの傾向もあるようです。

が、そちらについては「疑いあり」というのみで正式に診断されたわけではありません。自覚したのもここ数年のことで、社会生活に著しい不適合を感じていたわけではありません。

 

職業はサラリーマン。

多角事業を立ち上げている中小企業に勤めており、複数の業種にまたがる仕事をしていたので、単に「サラリーマン」と言うことにしています。

 

こんなところでしょうか。 

 

 

 

 

うつと診断されるまで

 

うつ病と診断されたのは2019年10月末のことでした。

 

しかし、その2年ほど前からすでにメンタル面でのつらさは覚えており、心療内科に罹っていました。

直接的には仕事のストレスが原因です。

 

とくに1年前くらいからは睡眠障害、不安障害、情緒不安定といった症状が強くなり、こと睡眠に関しては、

「眠りが浅い」

「夜中や早朝に目が覚めてしまう」

疲労感がとれない」

…ということが何ヶ月か続きました。

そのうち、被害妄想的になり「もうダメかもしれない」と思いつめたことも何度かありました。

 

 

さらに追い打ちをかけたのが、結婚と引越しという2大イベントでした。

これらは、年齢的にも人生のステージ的にも決断を迫られていた(と、思い込んでいた)ことで実行に移したのですが、よくも悪くも、大きな環境の変化は心身に影響するものです。

 

やがて仕事中や通勤中に、「ひとりでに涙が溢れてくる」ことが何度も起こるようになり、その度に職場で休憩や仮眠を取るなどしてやり過ごす時期が数ヶ月続いたのです。

この頃になると、さすがにメンタルが限界を迎えつつあることに気づきましたが、それでも耐え忍んでしまったのです。

 

 

 

診断されてからの症状について

 

決定的に症状が出始めたのは、朝から大事な会議のあった日のこと。

ひとり早朝に出社して会社の鍵を開け、会議資料を用意している最中に、ついに限界を迎えてしまったのです。

涙は流れるものの何も手につかなくなり、その日は早退。

 

翌朝起きてみると、まったく身体が言うことを聞かなくなっていました。

ほとんど「金縛り」といってもいいほどに、手足が動かない。

自力で起き上がることはもちろん、寝返りをうつことも難しいほどでした。

何十分もかけて悪戦苦闘のすえ、四つん這いでようやく移動することができましたが、その有様は、あまりにも惨めに思えました。

 

その日から、決定的に身体が狂ってしまったのです。

たえまない頭痛。

吐き気。

脱力。

ほとんど寝たきりの状態で過ごすうちに、心は不安感と閉塞感によって汚染されていき、絶望が滲み出してきました。

 

世間では、うつは「心の病」「心の風邪」などと言います。

ですから私はこの時までうつは、『辛い辛いとは言われているが、あくまで情緒的につらい気分が続く、という意味なんだろうな』…としか思っていませんでした。

 

でも、心と身体はひとつだし、人間はどちらかだけで生きているのではありません。

心が辛ければ身体も蝕まれるし、

その逆もありうるのだということ。

そして、一度おちいってしまうと、自己管理だとか根性だとかではどうにもならない状況があるという事実。

恥ずかしながら、この歳になってはじめて実感したのです。

 

この日、明確にうつ症状との診断を下されました。

 

 

 

現在の状況と抱負

 

その後は、ありがたいことに、職場からの理解がある程度得られていることや妻の支えのおかげもあり、体調は回復傾向にあります。

現在も自宅療養を続けていますが、リモートワークや自己裁量による出勤で、部分的には職場復帰もしています。

 

しかし寛解にはまだ至らず、症状がぶり返すこともあります。

動けるようになった反面、緊張感や動悸といった、不安症状が強くなってきています。

 

また、いちおう動けるようになったことが問題でもあり、

自分がどこまでの負荷に耐えられるのかわからないままに症状を悪化させてしまったり、「仮に寛解しても、また繰り返す可能性がある」ことが恐ろしく感じることもあります。

 

 

これからどうなるか不安だらけではありますが、人生はまだまだ続きます。

よりよく生きるために、今までの症状やその対処、療養中に考えていることなどについて、本ブログに書き連ねてみようと思っている次第です。

はじめに:「軽度うつ」なのに、うつ患者が手記を書く理由

本ブログは現在進行形で「うつ」の治療過程にあるサラリーマンが、日々体験したり感じたことなどを書き綴るものです。

 

私は、当の自分がうつと診断されるまで、うつになった親族や知人もいませんでしたし、どれほどつらいものか、想像もしたことがありませんでした。

 

うつは個人差の大きい症状です。

私はただの患者で、専門家ではありません。

ですから、このブログに書くことは、治療の参考情報としては役に立つものか、分かりません。

 

自分がうつ病ではないか?と思った時、当人や家族は、『うつ』について学ぼうとします。

でも、書籍やネットの情報にある情報はあくまで「一般論」であったり「重度のケース」を取り上げたものだったりすることが多いのです。

もし、自分にぴったり当てはまらない情報を読んでしまったら、

『自分はもしかしてうつではなく、甘えているだけじゃないのか?』

『他の人と症状が違うということは、治るかどうかも分からないのか?』

…などと考えて、よけいにダウンな気持ちになってしまう方もいると思います。

 

いざ当事者になった時、なかなか「どういう気持ちになるのか」「どういう考え方をすればよいのか」という参考になる情報は埋もれがちです。

ですから、今まさに苦しんでいる私自身の率直な思いを文字に残すことが、自分を含めた誰かの救いになることを願います。

 

とはいえ。

私自身もまだ、症状の苦しみから抜けきれていない状態です。

ときに後悔、ときに懺悔、ときに自虐のような内容になるかもしれませんから、読んでいて気持ちのいい内容とも限りません。

  

申し訳ないが、その先を考える余裕は今はないのです。ごめんなさい。

今は、ただ思いのままに書き連ねていきたいと思います。